うぇブログ - yuniさんのエントリ |
yuniさんのエントリ配信 |
最新エントリ
2005/08/02
カテゴリ: むらのこと :
執筆者: yuni (2:04 am)
|
7月29日、各種団体むけの地域自治組織説明会の最終日として、交通安全協会の役員への説明会があり、私も集落役員ということで、案内が来たので参加してみた。 八坂村としては、地域自治組織をどのようにするかということについて、庁内だけで検討し、結果を、村内の各種団体の代表者に説明したうえで、今後は地区ごとに住民説明会をするという段取りのようだ。 説明会であって懇談会ではない。つまり決定事項の伝達で、その場で意見を聴くことはするが、基本的に内容を変えるつもりはないらしい。 で、その内容とは、 簡単に言えば、現状の、自治会、公民館、道路愛護会、交通安全協会、育成会、防犯協会、など諸々の団体を、旧学区(公民館の分館)単位に設立する「地域振興会」に統合するということだ。 従来の各種団体は、各地域振興会内の部会という形で再編する。 そして、6つの地区の地域振興会から各2名の代表者が出て、地域振興会議を構成する。 さらに、消防団や商工会など現在の活動を継続する団体の代表が、団体調整会議というのを構成する。 この二つの会議のメンバープラス若干の公募委員が、市長の委嘱する地域づくり委員会の委員になるということらしい。 地域づくり委員会は実質的には八坂公民館と一体のものとなり、委員長は、公民館長を兼ねる。 この地域づくり委員会こそが、実質的に合併後の八坂地区の代表として、新市の本部組織との対応にあたり、さらに市長に対しても直接の働きかけをするという。 地方自治法に定められた、地域審議会とは違う、市独自の条例によるものなので公的性格は曖昧だ。 役場の説明では、地域自治組織(特に末端における地域振興会)は、 ・行政の公的業務の補完機能として文書配布や選挙事務など「自治」活動を行う機能と、 ・産業や文化の振興など自主的活動(地域づくり)の担い手とななる機能 を併せ持つものと考えているそうだ。 背景説明としては、過疎化高齢化にともない、現状のような数多くの団体を維持することは困難になるので、組織を一本化して、少ない人数で多くの役割を担っようにすることで、現状の八坂村の「自治」組織をできるかぎり維持していこうということがあるという。 設立準備段階(つまり合併前)に総額1200万円の助成金を用意しているということで。 さらに、役場の全職員を出身地域ごとに6つの振興会に配置し、組織の設立を支援することになるという。 これらの仕組みは、概ね広島県の安芸高田市に合併した旧高宮町でのとりくみを参考にして組み立てたものだそうだ。 「ぜひとも、地域が一丸となって「自治」活動を行うようにお願いします。」 というのが、総務課長の締めの言葉だった。 合併問題のときのような住民参加による地域自治組織の検討をしなかった理由については、一切触れられなかった。(どうやら村長が断固拒否したということらしい) 広島県の高宮町では20年越しの地域活動の末に、合併にむけてこのような組織再編を行ったということだが、八坂村の場合は、これから半年でこれを組み立てるのである。 八坂にはすでに自治活動は充分あるので、あえて議論して、何か新しいものをつくるような必要はなく、ただ組織の組み替えでいいのだという論理もあるという。 八坂住民全体の気持ちなど、私にはわからないけれど、少なくとも私の知っている多くの住民、特に合併問題検討委員会などでそれなりに活動していた人たちは、正直言って、今気持ちが冷め切っている。 「八坂村役場相手に、何か言っても意味が無いし、どうせ役場が勝手に決めるだけだろう。」そして、そのとおりになったわけだ。 自治活動は、住民自らが自発的に行う部分と行政組織の補完機能の両面を持つというのは、あくまで役場側からの発想だが、 実際面では、自主活動はともかく、行政補完機能だけはやってもらわないと困るわけで「お願いします」ということになるのだろう。誰もお願いされて自主活動をする者はないだろうから。 八坂の住民でどれだけの人が、合併後の八坂地区を守るために自治組織をつくって頑張らなければならないと考えているのだろうか。 住民が地域をまもる自治活動には、まず自らの地域を自らが創り上げるという意識がなければならないと思うし、そのために何が必要なのかという、具体的な課題がなければならない。組織が先にあっても、内容がともなわなければ、空回りである。 実際に、八坂村に依存して生きる住民は、とても少ないという現状を、圧倒的に八坂村に依存して生きている、役場職員は気が付いているのだろうか。 一方で、八坂の住民ではないけれど、八坂を自らの拠り所として生きている、大町市民や松川村民、東京都民さえもいることも忘れていないだろうか。 私の立場は、いまや明快だ。 私は、私の家族と隣近所と、この村で出会った、これから出会う全ての人とかかわりながら、この「むら」での生活を続けていきたい。 だから、役場の提案する組織も「あっても良い」と思うし、それなりに協力する気持ちはあるけれども、それよりも、自らの生活をこの「むら」でいかに築いていくかということに、一番関心がある。 たぶん、ほとんどの人は、どの地域に暮らしていようと、だいたいにおいて、自分の生活に一番関心があるものではないだろうか。その生活を成り立たせる要素の一つが「地域」であるし、それがとても重要だということはわかっていた方が良い。誰もひとりでは生きていけないのだから。 でも「地域活動を盛り上げてください」と頼まれてできることと、本当に自分たちがやりたいと思ってやることは違ってくるはずだ。 全員参加の地域活動などというのは「結果」としてはあり得るかもしれないが、最初から「お願い」されても困る。 |
2005/07/17
カテゴリ: むらのこと :
執筆者: yuni (10:49 pm)
|
7月16日、午前中、八坂村商工会http://yasakamura.sakura.ne.jp/modules/mylinks/visit.php?cid=&lid=4 のクリーンキャンペーンでした。 この日は、建設業組合からの参加もあり、大勢の参加となりました。いま八坂村では災害復旧関連の工事が至るところで行われているために、全部で19社もの工事業者が入っているとのこと、この不況のなかで八坂はいま建設銀座とさえ呼ばれているのです。建設業者にとってはこうした地域でのボランティア活動も重要な「仕事」ですから、現場を休んで大勢の参加があったのも当然です。 建設業組合は県道のゴミひろい。建設以外商工会会員は、コミュニティーセンターアキツの周囲の草刈りをしました。 アキツのとなりの体験館では、毎週金曜〜日曜の3日間、商工会の運営による、ソバ屋をはじめたので、いままでになくアキツ周囲の環境整備に力を入れることになりました。 終了後、そのソバ屋でソバを食べながらの慰労会。集まってあらためて驚いたのですが(もちろん知ってはいましたが)、八坂村商工会に所属する企業の社長さんたち、八坂村外に暮らしている人が大多数なのです。 ある程度お金ができれば、大町や松川などに土地を買って家を建てるのがあたりまえの村ですから、まして社長ともなればある意味当然とも言えるんでしょうが。町で暮らして村に働きに来るというライフスタイルが案外定着しているのです。 村がそんなに暮らしにくいということは無いと思うのですが、やっぱり家を建てるなら、平らな雪の少ないところが良いに決まってるという考えはそれなりにわかります。(あえて不便なボロ家に住む私のような人間のことも、不思議がりつつもそれなりに認めてくれてはいます) 村外に暮らしていても会社の所在地は八坂村ですから、意識としては村民です。合併後も、商工会は1年間は存続するものの、その後のことは決まっていません。(現実的には存続は困難です) それぞれの会員としても、市の商工会議所に入るかどうか、考え方は分かれるようです。 村に暮らしてはいないが村への帰属意識をもっている人たちが、しかも企業の経営者のような人たちが相当数いるということは、地域の今後にとってどういう効果をもたらすのか。 もちろんみんな、合併後の八坂のことを心配しています。 今回はじめたソバ屋にしても、なんとか続けていきたいと考えているし、明日香荘やさざなみが無くなるようなことがあっては困ると思っています。人口がこれ以上減ってはやっていけないということもわかっています。 そしてなにより、地域が続いて行くためには、地域の産業が不可欠だということを、いちばんわかっているのが経営者たちなのです。 そのあたりが役場の人たちよりもより具体的で切実な問題として捉えられているような気がします(役場の職員の大多数は住民ですが) むらの存在価値を活かす新しい事業の必要性を考え、もしも何かをはじめるとしたら、やはり商工会の会員企業の経営者たちがいちばん近いところにいます。建設業が主ですから、地域の将来への不安と自らの事業への不安はまったく重なっているのです。 企業人としては住民でも個人としては住民ではない。ちょっと不思議な感じでもありますが、八坂の将来を考えるときに欠かせない人たちであることはまちがいありません。 商工会では、これから具体的に合併後のことを検討しはじめるとのこと、実質的には役員会レベルで動くのでしょうか。合併後1年の猶予期間があるとは言え、ちょっと遅いような気もします。私も一会員企業の代表として、それなりに無い知恵と頼りない労力を提供するつもりはあります。 |
2005/07/17
カテゴリ: むらのこと :
執筆者: yuni (9:32 pm)
|
だいぶ日がたってしまったけれど、いまだに印象に残っているので、やっぱり書くことにします。 7月10日の大北地区の消防団、ポンプ奏法大会・喇叭吹奏大会、毎年これが終わるまでは、ほかの行事など控えるというくらいに、大変な行事なのです。 ポンプ奏法は、市町村の予選を勝ち抜いたチームが出るというのが本来らしいのですが、八坂は分団のまわりもち。今年は分団再編で中央と切久保から構成された第2分団、本来なら中央分団の順番だったわけですが、切久保で去年出た選手が2年連続で出ることに。八坂村消防団としての有終の美を飾るにふさわしいようにという配慮だったのでしょうか。 以前は連休あけくらいから練習をしたそうですが、今年は5月末から、それでも週2回の練習をつづけていました。ほかの村では週5日練習しているところもあるそうですが・・。 消防本来の任務からいえばポンプの操作が安全確実にできればいいわけで、それから先はまったく競技の領域に入っていきます。そこにはそれなりの世界はあることは以前にも書きましたが・・・ 結果は7市町村中の5位。採点は減点法ですからしかたないのですが、少なくとも参加した選手と応援に行った団員の視点では、文句の言いようが無い出来でした。 喇叭隊は15名を揃えるのも大変という状況のなか、毎年出ているわけで、練習も通年でやるということで、それは大変なことです。 しかもポンプと違って、消防の任務という意味でいえば、その意義はいまやきわめて曖昧です。無線の無かった時代には、災害現場での伝達手段だったわけですが、いまでは「放水はじめ」の喇叭の意味を理解できる一般団員はほとんどいないでしょう。 現実には式典などの場でしか活躍の場はない消防喇叭。音楽としてはあまりに限定されたもので、やはり競技の一種なんでしょうか。 いずれにせよ、消防の大会自体が、その競技というありかたも含めて一種の民俗文化財的なものかもしれません。価値を認めるかどうかは別として。 ただし、今回の八坂の喇叭隊は、いままでとはちょっと違った趣がありました。合併後もポンプ奏法大会(大町市の予選会)へは、大町市消防団の一分団として出場することはほぼ確実ですが、喇叭については、八坂の分団として喇叭隊を維持することは相当に困難で、もしかしたらこれが最後かもしれないという思いがあったからかもしれません。 順位は5位でしたが、その演技内容には多くの人が心をうたれたと語ったように、技術を越えて、なにかひとつのことを表現しようという気持ちがあらわれていました。 消防団の暑い夏が終わり、そろそろ梅雨明け。 |
2005/06/19
カテゴリ: むらのこと :
執筆者: yuni (9:50 pm)
|
今日午後は、一ノ瀬集落の道路愛護会の作業でした。 八坂村公共土木施設愛護会一ノ瀬支会というのが正しい名称ですが、 普通は愛護会と呼び、つまり集落の草刈りなど共同作業のこと、年4回あり今日は今年の2回目。 普段は一ノ瀬に暮らしていない人も3名来てくれたおかげで、草刈り機が揃ったこと、午前中にかなり刈った人がいたこと、中学生のガードレール磨きボランティアの関係で、中学校の先生が一部を刈ってくれたこと、などなどで、作業は1時間半ほどで終わりました。普通なら3時間近くかかることもあります。 恒例で、作業後は集会場で一杯があります。暑かったのでビールが嬉しかった。今年の役員さんは高齢ということもあって、普段村外で暮らす息子が実際のことをやっているために、第1回は作業後の集まりは無しでした。村中で集まったのは4月末の春祭り以来ということもあり、いろんな話題で結構もりあがりました。 支会活動には補助金が出ているのですが、これが燃料費や飲物代などに使われています。以前よりは金額が下がっているものの、充分すぎる額です。 今後さらに減額されることがあったとしても、この活動そのものは人が暮らす限りは続いていくことでしょう。昔からの道普請の伝統を引き継ぐ、むらにとっては大切な行事でもあるからです。 もしこれを業者に発注すればかなりの費用になるでしょう。こうしたことが、具体的なカタチとしての地域自治活動です。 去年私は道路愛護会の役員だったので、年4回の作業の段取りをしたり、作業後の集まりの準備をしたり、結構たいへんだったのですが、意味のあることで苦労してもそれほど負担感はありません。ただ村で暮らしていない人にとっては、かなりの負担になるとは思います。 高齢化によって集落の自治活動を続けていくことが難しいと言われるのですが、一ノ瀬に限って言えば、村を出た若い衆(といっても40代〜)がそのときだけでも戻ってきてくれるので、何とか成り立っています。もっとも親が暮らしているから来るということもあるので、この体制がいつまでも続くかどうかはわかりません。 やはりその地に生活している人がいてこその、地域活動ですから。10数年後を考えると、もしかしたら、我が家だけで全ての作業をしなければならなくなるかもしれません。 |
2005/06/15
カテゴリ: むらのこと :
執筆者: yuni (9:22 pm)
|
http://blog.livedoor.jp/takeyamanokaze927/tb.cgi/25177955 へトラックバックしながら・・八坂って、 美麻村で自治組織づくりの準備委員会が出来るようですが、 八坂村では閉村式の日程が12月27日とほぼ決まった模様。 御用納め前に済ませるということですね。 残る4日間に宿直やる人はちょっと気の毒かも。 「婚姻届け」とかこの4日間に出したら嫌がらせっぽいでしょうか? 今年は小学六年生が田んぼをやらないことの理由のひとつに、閉村式関連で忙しいのでという話もありました。(田んぼは本来5年生がやるものなので、カリキュラムに変更があったわけではありません、念のため) 立派な思い出に残る閉村式を演出するということなのでしょうか。 まさか総合プロデューサーに有名人をお願いしたりしてないですよね。 式典に興味はありまえんが、一応地域メディアとしては取材に行くことにしたいと思います。 なお地域自治組織については引き続き庁内で検討を進めているそうです。 このあたりが何とも八坂らしい。 有終の美を飾るのは、役場の仕事です。 ところで、八坂での地域自治組織ですが、皆さんあまり関心がないようです。 役場もいまの雰囲気では、検討委員会のようなものを設置することもなく、こんな感じで行いますという「説明会」で済ませるつもりかも。 検討委員会は合併問題で懲りたということでしょうか、村長も村民にもやる気がいまひとつ出てこない。 八坂ではすでに地域の自治組織(自治会、公民館など)はあるので、合併にあわせて、過疎少子高齢化という時代の変化に対応した、簡便な組織に再編するという程度で考えが進んでいるらしいという情報が漏れてくるだけです。 ただ私見ですが、八坂村が大町市の一部、八坂地区になった場合に、はじめて「やさかむら」が問われることになるような気がするのです。 大平、切久保、中央、石原、野平、舟場という「むら」は、合併して「やさかむら」になるほうが良いのでは(やっぱあり得ないかナァ)なにしろ、それぞれの「旧村」も、普段は「旧学区」と呼ばれているように実態として「むら」とは言えないし・・八坂に現に存在している「むら」は集落(=自治会)しかないのかもしれません。(一世帯しかない自治会もあるので「自治組織」と呼ぶのもどうかと) でも、大町市になったら「八坂の一ノ瀬」なんて市役所で言っても誰もわかってくれませんからねぇ、「中央」なんて言ったらよけい変な顔されそうだし・・(これ八坂の人があんまり読んでないんでした) |